よくある質問
Q1, もみ殻との貝化石の産地はどこですか?
A1, 共に100%日本国産です。
Q2, 原材料に古代種もみ殻とありますが、古代種とは何ですか?
A2, 品種改良をしていない、はるか遠い昔より栽培されている稲の種類です。
Q3, どのように管理しているのですか?
A3, 当社の専任が厳重かつ独自の採取方法や保管方法で管理しています。
Q4, どのような製造方法で0.4μmの粒度まで微粉砕したのですか?
A4, 特殊製造方法によって生のままの原材料を非加熱・無焼成で微粉砕しています。切削工具のような物理的な方法とは全く異なる独自の技術を用いています。
Q5, 古代生命体ソマチッドとは何ですか?
A5, フランスの生物学者ガストンネサン氏が発見した、不死の生命体です。我々の血液の中にも存在し、ヒトの心身に大きく関わっている存在と云われています。
Q6, どのくらいで体感が得られますか?
A6, 個人差はありますが、毎日1gの摂取で早い方は翌日、遅い方でも7日前後で体感しています。
Q7, どのような体感の声がありますか?
A7, 体感の多い順で ①お通じ ②精神的落ち着き ③生理痛の緩和 ④寝起き ⑤眠りの深さ ⑥氣力活力の充満 の何れかをほとんどの方が体感されています。
Q8, 飲める対象年齢を教えて下さい。
A8, 対象年齢はありませんが、3歳から80歳までと幅広い方に毎日御愛顧頂いています。ヒ素、重金属、農薬、その他を含めて原材料の安全性に関する第三者機関のエビデンスを取得済みですので、老若男女問わずさらなる健康増進を望む方に安心してお飲みいただけます。
Q9, こまちシリカを小麦粉や蕎麦粉などと混ぜて食べても良いですか?
A9, 大丈夫です。比率による味や硬さは個人の好みになりますが、クッキー、パン、蕎麦などを試されているお客様がいらっしゃいます。
Q10, どのタイミングで飲むのが1番体感がありますか?
A10, 1日1回1gの条件下であれば就寝1時間半前ですが、お客様のライフスタイルや生活環境においてベストなタイミングでお飲み下さい。
Q11, こまちシリカを1日2回飲むとしたらどのようなサイクルが望ましいですか?
A11, お客様から寄せられた声ですが、朝食前または朝食中、就寝1時間半前の2回が望ましいです。
Q12, 賞味期限と消費期限はありますか?
A12, 冷暗所において未開封保存の場合、賞味期限は1年、消費期限は3年としています。
Q13, 開封後の保存方法を教えて下さい。
A13, 未開封時と同じく冷暗所での保存をオススメします。
Q14, 45度前後で飲む事を推奨していますが、常温または冷水でも飲んでも問題ありませんか?
A14, 問題ありません。ですが、熱湯から45度前後まで自然降下したお湯で飲むことで最大の体感を得られます。※自社基準および過去のお客様の体験談より基準化しています。
Q15, こまちシリカは熱湯に入れる事で全部溶けますか?
A15, 全ては溶けません。最後にコップの底に少し残ります。
Q16, 沸かす水は水道水でも問題ありませんか?
A16, 問題ありません。ミネラルウォーターやウォーターサーバーのお水がオススメです。
Q17, いつから販売していたのですか?
A17, こまちシリカは2020年11月に発売開始しましたが、ソマチッドが含まれていないもみ殻のみのシリカパウダーは2016年12月より発売販売しています。
Q18, 水晶シリカともみ殻シリカはどちらが経口摂取に適していますか?
A18, 膨大な年月とエネルギーをかけて作り上げられた水晶から複雑な工程で抽出したシリカより、毎年収穫可能なもみ殻をそのまま粉砕したシリカの方が経口摂取に適していると思います。後者は地球の環境負荷を軽減できる再生可能資源です。
結晶質シリカと非晶質シリカについてはインターネット上にそれらの比較や第三者機関からの情報発信がいくつもありますので、御自身の目で見比べてご確認ください。
Q19, 1日に摂取する上限はありますか?
A19, 摂取する上限は特にありません。体調が優れないときや怪我をしたとき等は、普段より多めに摂取していただくことをお勧めしております。
Q20, スプーンは付属していますか?
A20, スプーンは付属しておりません。弊社では環境への配慮の一環として、なるべくゴミを出さない取組を行っております。お手数ですが、スプーンはご⾃⾝でご⽤意ください。
Q21, 1gに対してコップ一杯とはどのくらいの量ですか?薄めると効果は弱まりますか?
A21, コップ一杯とは大体200ccとなりますが、薄めた方が飲みやすい場合はお湯を足していただいて構いません。薄めることで体感に差異があるという報告はありません。
Q22, 妊婦の方でも摂取して問題ないですか?
A22, お客様で妊婦の方はいらっしゃいますが、医師にご相談の上、ご判断ください。
Q23, どんな味ですか?
A23, 香ばしいお茶(玄米茶、ほうじ茶等)に近い味がします。